今まで結婚式についてやブライダルエステについて紹介したことがありますが、婚約指輪や結婚指輪選びについてはまだお話していませんでした!!
結婚式とブライダルエステ記事のまとめはこちら。
みなさんはどうやって結婚指輪を選びましたか?
これから結婚指輪を探そうと思っている方も多いと思います!
そこで今回は私がどうやって結婚指輪を選んだのか、店舗での流れなどをご紹介しようと思います!
デザイン決め
結婚指輪って一般的には2人ではめるもの。
肌身離さずにつけるものだから2人が納得したデザインにしたいですよね!
私の旦那さんは「嫁の好きなデザインにしていいよ」と言ってくれていました。
しかし、自分がどんなデザインが好きなのか一切わからなかったのです!
そこでゼクシィアプリを参考にしました。
ゼクシィアプリでは“結婚式場・指輪・エステを探す”という項目があります。
指輪を探すを選択すると次に地域選択へ移ります。
地域選択が終わるとその地域で扱われているブランド、店舗が検索結果として表示されます。
価格帯、デザインテイスト、素材やオーダー方法など細かい絞込み機能が付いています。
価格やデザインを一覧で見ることができるので、私は一通り見て気になるものをピックアップしていきました!
コラムを参考にする
ゼクシィアプリではいろんなジャンルのコラムが掲載されています。
そこで「指輪」と検索し、素材の違いやデザイン選びのコツなどのコラムを読み参考にしました。
仕事や普段の服装に合うようなデザインというのも視野に入れて検討していました。
旦那さんは一応営業もするようなお仕事なので、誠実なイメージを持たれるようにシンプルなデザインが良いとか...。
ジュエリーショップに行ってみる
先ほど紹介したアプリで気になるブランドの指輪を発見して、実物を見に行こうということで関西最大級とされているブライダルジュエリーショップgardenに行ってみました。
常時60種類以上のジュエリーブランド、婚約指輪、結婚指輪を扱っているお店です。
私たちの場合は、結婚指輪の値段はとくに決めて行きませんでした。
店舗での流れ
・店員さんが一つ一つ丁寧にブランドのコンセプトなどを説明
・気になるデザインを試着
・気に入ったデザインの指輪をどんどんストックしていく
なんとなくバイキングのような感覚でした(笑)
説明されたブランドの中で気になる指輪がない場合は「気になるものはないです」と言えば次のブランドにいってくれます。
ジュエリーショップに行く前はとても緊張していたのですが、店員さんがとてもいい人だったので自分でもびっくりするほど積極的に試着できました。
試着してみないとわからないことがたくさんありました。
指輪の付け心地や太さなど、気になっていたデザインでも細すぎて断念することもありました。
旦那さんは決めていいよってスタイルだったのが試着していくうちに指輪の好みの傾向がわかって意見を言うようになりました。
指輪選びの最中に旦那さんの意見もなるべく聞くようにしました。(選ぶのは自由)
実際に店舗に行く前は「このブランドにする!!」と決めていても、それぞれのデザインに意味が込められているという話を聞くと他のデザインもかわいく見えてくるものです。
私の場合はミル打ちの指輪にかなり惹かれました。
こういう感じの指輪ですね!!
店舗にあるブランドの指輪すべての説明と試着が終わってから個別に仕切られた席に移動。
席に着いてからはストックしてあった指輪の中から、さらに候補を絞っていく作業。
気になった指輪の中から「やっぱりこの指輪はいいかな」って思うものが出てきます。
その作業をどんどん続けていきます。
実際指にはめてみたり、店員さんにはめてもらって遠目で見た印象などを見たりしました。
決めたブランドの指輪は?
最後の2つでかなり悩んだ結果、やっぱり目当てで来たブランドの指輪にすることにしました!!
そのブランドがSOです!
SOはカラーストーンがメインのブランドです。
私たちが選んだ指輪は、SOのsweetシリーズの黄色のストーンが付いた指輪です。
上が男性用(内側に石が一つ)、下が女性用の指輪(外側に石が三つ)です。
真ん中のカラーストーンは全部で7つの中から選ぶことができます。
黄色のストーン(シトリン)は、私たち夫婦の誕生月でもある11月の誕生石で、「幸運の石」と呼ばれていることから運命を感じて決めました。
画像の女性用はピンクゴールドですが、私はプラチナにしました!
ピンクゴールドめちゃくちゃ可愛いんですけど、やっぱり汗とかに弱いとちょっと...。
たしかプラチナ、ホワイトゴールド、イエローゴールド、ピンクゴールドと種類が選べたと思います。
シンプルだけど、このつるんとしたフォルムに惹かれました!!
内側に入籍日とお互いのイニシャル(〇年〇月〇日 〇&〇)を刻印してもらいました。
おまけ
「とりあえず指輪の現物を見に行こう」と行っただけだったのですが、1店舗目で決めてしまいました。
中には一旦話を持ち帰って、他の店舗を回る方もいると思います。
私は別に後悔をしているわけではありませんが、入籍まで日にちがないというのも理由の一つでした。
実際納期は入籍日に間に合わなかったのですが、店員さんが職人さんに掛け合って間に合うように手配してくれました。
ゼクシィのコラムでは「結婚指輪選びを無計画で行くと何店舗も回ることになって時間を無駄にしてしまうのでリサーチをしっかり行いましょう。」と書かれていました。
なので、気になるブランドの資料請求をしてその資料も持って行きました。
「めっちゃ調べてますね!!」って店員さんに驚かれました(笑)
本当のとこはどうなんですかね?
でも結婚指輪選びって重要ですもんね。
違う店舗に行けばもっといい指輪が見つかるのでは...と思うのも無理ありません。
ずっと同じ指輪をつける夫婦もいれば、毎年気軽に買い替える夫婦もいるでしょう。
そこは夫婦それぞれの部分でいいと思います!!
ですが、やっぱり多少のリサーチは必要だと思います(笑)
まとめ
・ゼクシィアプリだと色んなブランドの指輪を一覧で見れるから気に入った指輪が見つかりやすい
・ゼクシィのコラムは色んな情報が載っているので読むべき
・行った店舗はブランド説明→試着→ストックで好みの指輪を絞り込んでった
・指輪の試着は一生に一度レベルの数試着できるので楽しむべき
結婚指輪と一緒に婚約指輪も選んだのでその時の内容はまた後日投稿します!!